top of page
『医療機器管理』とは、病院や診療所などの医療機関において使用される医療機器を、安全かつ効果的に使用できるように維持・管理することを指します。
患者の安全と医療の質を守るうえで非常に重要です。


医療機器管理の目的
-
安全性の確保:誤作動や故障による事故を防ぎます
-
有効性の維持:常に正確で適切な性能を発揮できる状態に保ちます
-
効率的な利用:機器の稼働状況を把握し、運用致します
-
法令遵守:医療法や薬機法(旧薬事法)に基づいた管理をします
管理の対象となる機器
-
生命維持管理装置(人工呼吸器、除細動器など)
-
検査機器(心電図計、内視鏡など)
-
治療機器(レーザー治療装置、透析装置など)
-
看護関連機器(輸液ポンプ、シリンジポンプ、ベッドサイドモニタ、吸引器など)
臨床現場で経験を積んだ臨床工学技士が対応します
1. 管理業務の代行
-
機器台帳の整備(機種・製造番号・設置場所・耐用年数など)
-
使用前・使用後点検の標準化
-
定期点検のスケジュール管理
-
修理対応の窓口(メーカーとの調整)
-
廃棄・更新計画の提案
2. 教育・研修サービス
-
機器の安全使用研修(医師・看護師・コメディカル対象)
-
新規導入機器の取り扱い説明
-
インシデント事例に基づくリスク管理研修
3. コンサルティング
-
機器購入計画・更新計画の立案
-
医療安全体制の構築支援
-
法令・ガイドライン遵守の助言
専門人材がいなくても安全で効率的な機器管理が可能になります。
また、看護師・事務職員の負担軽減になり業務効率が改善します。
監査にも対応、点検漏れ・記録不備の防止につながります。
どんな些細なことでもご相談下さい。

bottom of page